消防設備点検を相談したい…
見積もりが妥当か分からない…
共同住宅の消防設備を点検してほしい…

消防設備
専門会社

消防設備点検を相談したい…
見積もりが妥当か分からない…
共同住宅の消防設備を点検してほしい…

消防設備専門会社

まずは大阪営業所の佐藤が対応させていただきます

初めまして。東海消防技研株式会社 大阪営業所の佐藤です。大阪の消防設備相談所として火災報知設備の点検等、消防設備のお悩みごとに対応させていただきたいと思います。皆様にご安心いただけるよう私、佐藤がまずは対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

消防設備相談所【寝屋川】(東海消防技研株式会社 大阪営業所)
佐藤郁巳

東海消防技研の強み

20代30代の若手社員が約半数

業界としては珍しく若手社員が多いのが特徴です。ベテランの知識・経験と、若い世代のフットワークがミックスしているのが大きな強みです。

火災報知器等の見積りが分かりやすい

見積もり・説明の分かりやすさを大切にしています。故障・調子が良くない火災報知器等の消防設備を修理でOKなのか、交換が必要なのか等も丁寧にご説明いたします。

消防設備は安心の自社施工・保守管理

法人として体制が整っており、自社施工・自社保守管理が可能です。火災報知器等の消防設備について施工から保守管理まで責任ある対応をさせていただきますのでご安心ください。

消防設備の設計・施工から保守点検まで
ワンストップで対応

安心の体制で、大阪の企業・法人の皆様の消防設備の設計・施工・保守点検を承ります。

 サービス内容

消防用設備等の設置

火災や事故が発生した場合、一瞬にして大切な財産を失うことになります。店舗、工事、商業施設、公共施設等の防火対象物は、[消防法]に基づいた消防用設備等の設置・点検・維持管理の報告が消防法で義務づけられています。
弊社では、消防防災関連の国家資格を有する経験豊富なスタッフが責任を持って消防用設備の設置を行っています。

消防用設備等の設計

施設の規模や用途に応じて、必要なシステムや機材は異なります。状況に合わせて適切な消防用設備等の設計が必要です。
弊社では消防設備士の資格を持った専門家がお客様のニーズに合った設備設計をご提案します。設計から設置、メンテナンスに至る全ての工程をワンストップで行えることが強みです。

消防用設備等の施工

消防用設備等は、いついかなる場合に火災が発生しても確実に作動及び使用ができるよう、日頃の維持管理が重要です。万が一不良箇所があった場合、速やかに改修をしなければなりません。
もちろん新規に消防設備を導入する場合は有資格者による配線工事から機器取付工事、消防検査まで一括して行います。

保守メンテナンス
(消防用設備等・防火・建築設備・防火対象物・防火管理・消火器等)

消防用設備等点検は、万が一火事が起こった時に消火器や火災報知器などの消防用設備等が確実に動作するように建物の管理権限者に対して定期点検及び所轄消防署へ報告義務が規定されています。
弊社では、[消防法]に基づく国家資格である「消防設備士」の有資格者により消防法令を遵守した点検及びメンテナンスを実施しております。

防災用品・避難用品の販売

防災用品を個別に準備することは手間がかかります。特に業務用となると必要な防災・避難用品が施設のタイプや規模によって変わります。
弊社では業務用・家庭用の消火器から非常食や水などあらゆる防災・避難用品を取り扱いしております。お気軽にお問い合わせください。

施工工事・保守点検の体制

静岡県西部でもトップクラスの人員体制。有資格者も多く在籍しており、技術・経験の高い総合力が強みです。火災報知器等の消防設備について最適なスタッフが対応します。

有資格者一覧

消防設備士 甲種特類1名
消防設備士 甲種1種6名
消防設備士 甲種2類2名
消防設備士 甲種3類3名
消防設備士 甲種4類9名
消防設備士 甲種5類4名
消防設備士 乙種6類9名
消防設備士 乙種7類1名
第1種消防設備点検資格者3名
第2種消防設備点検資格者2名
第1種火災報知システム専門技術者3名
第2種電気工事士5名
自家用発電設備専門技術者2名
蓄電池設備整備資格者1名
防災管理点検資格者1名
防火対象防点検資格者3名
建築設備検査資格者1名
防火設備検査資格者2名
災害備蓄管理士1名
防災士1名

よみもの

火災報知器などの消防設備や、働いている人の取材記事などの東海消防技研株式会社のよみものです。

よくあるご質問

火災報知器などの消防設備の施工・保守管理に関するよくあるご質問にお答えします。

共同住宅の法定点検(個人・法人)に関するQ&A

Q1. 共同住宅の消防設備点検は必ず必要ですか?

はい、消防法により定期的な点検と報告が義務付けられています。

Q2. 点検の頻度はどれくらいですか?

年2回の点検が義務付けられています。

Q3. 点検の際、住民への通知は必要ですか?

はい、専有部への立ち入りが必要な場合もありますので、こちらで事前に点検の案内文を作成し掲示・各お部屋への配布を行います。

Q4. 点検後の報告書はどのように提出しますか?

所轄の消防署へ手渡しまたはオンラインにて提出をしております。
また、報告書類の作成・提出費用は別途ではなく、頂いた点検料金の範囲内にて行っております。

Q5. 点検費用の目安はありますか?

点検料金は8,000円(税抜)~となります。(報告書類作成・書類提出込)
建物の規模や設備数などにより料金は異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

消防設備点検(複合用途 雑居ビル等)に関するQ&A

Q6. 雑居ビルの消防設備点検はどのように行われますか?

各テナント様と直接段取りをし点検を実施するケース、建物管理者様に日程等まとめていただき、それに従い点検を実施するケースなど様々です。

Q7. 点検時に営業を止める必要はありますか?

営業を継続しながらで問題ありません。
また、お客様の都合に合わせ営業前や営業後に点検を実施することも可能です。

Q8. 点検結果に問題があった場合、どうなりますか?

必要な修繕や改修の提案を行い、対応いたします。

Q9. テナントごとに点検を依頼できますか?

はい、個別の点検も対応可能です。

Q10. 点検のスケジュール調整は可能ですか?

はい、各テナント様の都合に合わせて柔軟に対応いたします。

工場・事業所の消防設備設置・点検報告のお見積もりに関するQ&A

Q11. 工場の消防設備設置に関する相談は可能ですか?

はい、設計から設置、点検まで一貫して対応いたします。設計の段階からお気軽にご相談ください。

Q12. 点検報告書の作成も依頼できますか?

報告書のみの作成はできません。

Q13. 特殊な設備にも対応できますか?

はい、各種設備に対応可能な有資格者が在籍しております。

Q14. 点検の頻度はどのように決まりますか?

初回の点検実施月を基準に半年ごとに点検を行います。
(例 初回5月→11月→翌年5月→翌年11月 のようなサイクルです)

Q15. 見積もりは無料ですか?

はい、無料でお見積もりいたします。お気軽にご相談ください。

防火管理者の業務委託に関するQ&A

Q16. 防火管理者の業務を委託できますか?

はい、防火管理者の業務委託についても対応しております。お気軽にご相談ください。

Q17. 委託することでどのようなメリットがありますか?

専門知識を持つスタッフが対応するため、法令遵守や安全管理が確実に行えます。

Q18. 委託費用の目安はありますか?

建物の規模や業務内容によりますが、無料でお見積もりいたします。

Q19. 委託期間はどのように設定されますか?

契約は1年単位で行っております。

その他のご質問

Q20. 対応エリアはどこですか?

寝屋川市内は全て対応いたします。お気軽にお問合せください。対応可能な地域(池田、池田旭町、池田北町、池田新町、池田中町、池田西町、池田東町、池田本町、池田南町、池の瀬町、石津中町、石津東町、石津南町、石津元町、出雲町、太秦桜が丘、太秦高塚町、太秦中町、太秦東が丘、太秦緑が丘、太秦元町、宇谷町、打上新町、打上高塚町、打上中町、打上南町、打上宮前町、打上元町、梅が丘、大谷町、大利町、大利元町、音羽町、春日町、上神田、萱島桜園町、萱島信和町、萱島東、萱島本町、萱島南町、川勝町、河北中町、河北西町、河北東町、菅相塚町、北大利町、木田町、木田元宮、楠根北町、楠根南町、葛原、葛原新町、国松町、黒原旭町、黒原新町、黒原城内町、黒原橘町、香里北之町、香里新町、香里西之町、香里本通町、香里南之町、郡元町、寿町、木屋町、木屋元町、幸町、境橋町、桜木町、讃良西町、讃良東町、清水町、点野、下神田町、下木田町、昭栄町、小路北町、小路南町、新家、末広町、成美町、大成町、田井町、田井西町、太間町、太間東町、高倉、高宮、高宮あさひ丘、高宮栄町、高宮新町、高柳、高柳栄町、宝町、長栄寺町、対馬江西町、対馬江東町、豊里町、豊野町、中神田町、中木田町、成田町、成田西町、成田東が丘、成田東町、成田南町、南水苑町、錦町、日新町、仁和寺町、仁和寺本町、寝屋、寝屋川公園、寝屋北町、寝屋新町、寝屋南、秦町、八幡台、初町、早子町、東大利町、東神田町、東香里園町、日之出町、平池町、堀溝、堀溝北町、本町、松屋町、三井が丘、美井町、三井南町、美井元町、緑町、御幸西町、御幸東町、明徳、明和、八坂町、若葉町)

Q21. まずは見積もりの依頼をしたいのですが可能ですか?

はい、見積もりのご依頼も歓迎しております。

Q22. 他社との比較検討は可能ですか?

はい、セカンドオピニオンとしてのご相談も承っております。

Q23. 点検後のフォローアップはありますか?

はい、点検後の改善提案やフォローアップも行っております。

Q24. どのように問い合わせすればよいですか?

当社ウェブサイトの「お問い合わせ」ページからご連絡ください。